投稿

2025の投稿を表示しています

「手仕事」の定義

イメージ
  先日、大分で青竹をやられている作家さんの工房にお邪魔した。 自分で竹林を管理して、材料から完成まで全て自分だけで完結している。 夏は熱中症ギリギリのところで作業して、冬も材料を取りに行くために山に入る。 「それが手仕事」って言っていた。 この言葉がすごい印象に残ってる。 「手仕事」の定義について再考させられた。 というか、元々あまり「手仕事」について深く考えたことがなかった。 自然素材のものを使い、手作業で作られていたら手仕事。そのくらいの感覚だった。 しかも、ここでいう「手作業」も、どこまでの工程を?とかもなく、ただ漠然としてた。 例えば、私が今まで「手仕事」だと思ってつくってきた、ポジャギ、ラグ、クロスステッチ。 既に完成した糸や布を使って縫ったり編んだりしただけ。 確かにこれってこれだけで手仕事と言えるのだろうか、、、。 でもそれを言い出したら、綿を育てるところからやる?蚕を育てるところからやる? でもきっと、そういうことだ、とあの作家さんは言いたいんだろうなと思う。 じゃあ、革細工なら牛や鹿を殺すところから? 陶磁器なら土を掘るところから? ガラスならケイ素を精製するところから? そこまでやらずに「手仕事」だと言っている人はたくさんいる。 「手仕事」には幅がある。 このことに気付かせてもらった。 これは今後の自分にとって、とても大切な発見だと思う。 そして、あの作家さんはその幅の中でもかなりストイックな方に「手仕事」の定義を置いている。 そして、私もきっとそうなる気がする、、 というか、もう気付いてしまった以上、もう見て見ぬフリをすることはできない(泣) 辛い道だ、、、ストイックロード、、、 でももうこっちに進むしかできない。自分を甘やかせない、、、妥協できないタチなのだ、、、(泣) (「自分に対してまごころを尽くすというのは、自分にきびしく、残酷に挑むことだ」 「本当に生きていくためには自分自身と闘わなければ駄目だ」という岡本太郎の言葉が刺さる、、、ぐう、、) たしかに、竹を業者さんから買うのはラク。 でも、その竹がどんな環境でどの方角の斜面に生えていて何年経ったものなのか分からない。 作品を突き詰めようとすると、絶対にこの情報を自分で知る必要が出てくる。 要は、自分がどれだけ作品を追求するか、だ。 別に業者さんから買った竹でもカタチにはなる。...

小浜旅行

イメージ
  訓練校が4/30.5/1.5/2と休みで、8連休のゴールデンウィークをもらったので、兼ねてから行きたかった長崎県、雲仙の小浜へ、3泊4日の一人旅をすることにした。 その1日目の記録。 9時出発。途中SAで鶏おこわを食べ、13時すぎに雲仙のタネトに到着。ずっと行ってみたかったところ!藍の粉末、醤油、柿酢、甘夏1個、にんにくの芽を購入。タネトにいたインターンの男の子に聞いて、お食事処 心というチャンポン屋さんへ。美味しかった! 15時、諸山宿舎チェックイン。早速山本ひかるちゃんの冊子ゲット!山本ひかるちゃんがここに来ているのを見て来てみたかったのだ。それを読みながらダラダラ休む。16時、散歩へ。足湯して、ソフトクリーム食べた。宿に帰ってそのまま店主と竹のひご取り練習。初めて人に教えた。楽しい。 夕飯は橘という居酒屋へ。後半、店主に話しかけられ、流れでお客さんとも話し、結局その場にいたお客さん全員で同じ卓を囲む。みんないい人だった。長崎弁強すぎて半分くらい何言ってるか分かんなかったけど。ばってんばってん言ってた。 地方の小さな居酒屋さんに一人で入ると大体そうなんだけど、みんな構ってくれる。それで、大体その土地の美味しいものをご馳走してくれる。今日も、「こっちのもんで食べたいものあれば言いな〜」って言ってくれた。遠慮なく言った。笑 そのうちの一人のお兄さんから、脇浜共同温泉の回数券もらった。10枚綴りごと笑。流石にこれは使い切れないですよーーって言ったら、また次来た時使ってよ。だって。粋だネェ。 そうこうしているうちに、行くつもりだった温泉が閉まる時間になってしまったので、急いで店を出て(私のお代奢ってくれた🥺)、ダッシュ。、、、しかし間に合わず、、、。宿にはシャワー設備がないから、なんとしても入らないとやばい!と思ってめちゃゴネたら、別の温泉ならまだ開いてるからと教えてくれた。良かったー。その温泉はかなり渋めの施設だったけど、塩化物泉系で体ポカポカ。ホクホクで宿に帰る。今日別府に帰ったとしても満足できるくらい、小浜の人の温かさを感じた充実した1日だった。

アンパンマンのマーチ

イメージ
 別府に来て一週間。車生活。 ラジオで、やなせたかしの過去のインタビューが流れてた。 すごく心に響いたので、記録。 彼は若い頃は戦争に行っていて、弟を亡くしてる。 「中国人を救おう」と正義を持って戦争にいったけど、実際はひどいことばかりしていた。 正義なんて本当はなくって、本当の正義は飢えてる人に食べ物をあげること。それは、その人の命を応援すること。だから、自分の顔を人にあげるアンパンマンを描いた。 アンパンマンのマーチ。 アンパンマンのマーチの歌詞が、やっと私に届いた。 「幼児は、難しい言葉も簡単な言葉も分からない。だからこそ、難しい言葉をぶつける。もちろん子供はそれを理解していないけど、いつか大人になった時、ああこういう意味だったんだって気付ける時がくる。それが、成長したということ。」 私、大人になったんだ。改めて歌を聞いて、すごく心に沁みて泣けた。 やなせさんの想いが伝わってきたし、それはここ数年私が向き合ってきたことだった。 というか、みんなの人生のテーマなんだと思う。 それと向き合ってきたからこそ、私は今別府にいる。 そうだうれしいんだ 生きるよろこび たとえ胸の傷がいたんでも なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ! 今を生きることで 熱いこころ燃える だから君はいくんだ ほほえんで そうだうれしいんだ 生きるよろこび たとえ胸の傷がいたんでも ああアンパンマン やさしい君は いけ!みんなの夢まもるため なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのはいやだ! 忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君はとぶんだ どこまでも そうだおそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさ ああアンパンマン やさしい君は いけ!みんな夢まもるため 時ははやくすぎる 光る星は消える だから君はいくんだ ほほえんで そうだうれしいんだ 生きるよろこび たとえどんな敵があいてでも ああアンパンマン やさしい君は いけ!みんなの夢まもるため

万葉湯にて

イメージ
めちゃくちゃ久しぶりに、久里浜の万葉湯に来た。三崎に住んでいたときに、散々来ていた銭湯。 ここによく来てた時は、自分がこうなるなんて全く思わなかったなー。 まあ当たり前だよね、未来なんて予想付く訳ないし。 もちろん、竹工芸の世界に入ろうとしていることはものすごく大きな変化なんだけど、でもあの時の自分とある意味変わっていないというか。 「今」に全力で向き合って、自分の将来について考える。 その姿勢は変わってないし、だからこそその延長線上に今の自分、今の自分の挑戦があるんだと思う。 にしても、こうなるとは思ってなかったなーw あの時は、本当にしんどかった。辛かったな。 やっぱり三崎に来ると、温かい気持ちになると同時に、辛かった感覚が甦ってキュってなる。 昼間、研究室から抜け出して、駐車場の軽の中でめっちゃ泣いたり、荒井浜行って海を見て癒されたり、、、 今回の別府と三崎の環境が似てるから(知り合いのいない土地、2年間と言う期間、専門的な業界)、あの時と同じような辛い気持ちにまたなるんじゃないかってちょっと怖い。 まぁでも大丈夫か!!

試験前夜

別府駅前のホテルにて。明日は試験。 今日までは「受かるかどうか」が不安だったけど、 今日別府に到着して、「本当に竹細工でいいのか」という不安が出てきた。 私、ここで2年間暮らすのか。空港からここまで、何もなかったぞww 竹細工、というか、シンプルに新生活に対する不安も出てきた。未知の土地での生活に対する 不安。 知っている人が誰もいない。さみしい。心細い。 でも、この感覚は初めてじゃない。 名古屋に行った時、三崎に行った時。 暮らし始めは同じ感覚だったと思う。 そして、その後すごく楽しかった、楽しめたことを知ってる。 だから、今今は心細いけど、この感覚すら未来へのわくわくに変換できてる自分もいる。 「本当に竹細工でいいのか」なんて今さら考えてもしょうがない。やってみないと分からない!! よし、明日の数学試験の勉強するぞー

動き出した

動き出した。 私は、来月、別府の 竹細工訓練校 の試験を受ける。 応募〆切は過ぎたと勝手に思い込んでいたけど、ふとした会話からまだ受付中なことに気付いた。 「え、今から受けられるじゃん、、、、」 その瞬間に、もう受けることはほぼ決まった。直感的に。 2024年は、ずっとぐるぐるしてて、水面下で何かが渦巻いているような年だった。 2025年は、それがドーン!って湧き上がる年になる気がしてたけど、これがそのドーン!かも。 直感した未来が現実になる感覚。 想像できたら、それは現実にできる。 別府で竹細工を毎日学ぶ未来が想像できる。現実にできる。 「あと一年、都内の竹細工教室とかに通って、竹細工に対する感触を確かめてから訓練校に行くか決めよう」とか思っていたけど、よく考えたら、そんなゆるい感じで本当の感覚なんて確かめられないよね。 確かめるなら、毎日どっぷり浸かってみるのが早いじゃん。 もし、「違った」となっても、それが分かるのも早い方がいい。 行こう!!! 本当に、私は竹細工職人になるのかもしれない、、、。 でもまずは試験に受からないと!笑