お問い合わせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 素「moto」に興味を持っていただき、ありがとうございます。お問い合わせに関しましては、以下のいずれかの方法よりお願いいたします。分からないこと、気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください。 ・ Instagramのダイレクトメッセージ ・ 素「moto」公式LINE ・ メール リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
わたしの経歴 わたしの今まで。経歴をコメント付きで紹介します。 こんな過去を経て今に至りました。書ききれないことたくさん、、、 わたしという人間を知る材料になったら嬉しいです。 __________ 幼少期 1997年生まれ。 恥ずかしがりやで、とにかく目立ちたくなかった。 幼稚園の運動会で全員リレーがあり、それが嫌で嫌で、前日から泣いていたのを覚えています。足は速かったので、当日結局泣きながら前の男の子を抜かしてました笑。とにかく心配性でした。内弁慶だった。 中学校 真面目で、いわゆる優等生だった、、、と思っています。笑 この頃から、勉強が得意だったり、場の空気が読めたり、そういう自分に気付いていきました。 一方で、自分にとって傷付いた出来事が沢山あった時代。逆に言うと、この期間で今に通ずる自分の人格が形成されたと思います。 高校 楽しかった。ダンス部に入り、人前で表現することに慣れていきました。 「勝ち負けのない自己表現」であるダンスは自分に合っていました。 部活や行事を経て、自分のマネジメント能力についてもこの辺から意識し始めました。 また、生物学との素晴らしい出会いもありました。(詳しくは こちら ) 数学が苦手で文系を選択していたけど、生物学系の大学に行きたくて理転しました。 この辺から、「普通はしない」選択をすることに慣れていった気がします。 めちゃくちゃストイックに受験勉強をした。あの頃の経験と、大学合格という結果は、明らかに自信になったと思います。 2015年 名古屋大学農学部 応用生命科学科 入学 生物学が好きで、、、といいつつも、思い出すのはほとんどダンスサークルでの記憶。笑 一人暮らしをしていたので、うちで皆んなで鍋をしたり、なんでもない時間を過ごすのが好きでした。みんなが居心地よく楽しく思っている空間が好きだった。 ダンスを通して、社交性も鍛えられたと思います。社会人や他の大学の学生と知り合う機会が多くて、初めましての人と話すスキルはここで身に着きました。 恋愛面では、色んな人とお付き合いしました。その中で、相手や自分の感情と向き合う機会が多く、この頃から定期的にノートに考えていることをまとめるようになりました。 2019年 名古屋大学大学院 生命農学研究科 入学、半年後 退学 学部からそのまま大学院に進学しましたが、もっとワクワクする研究内容に変えたいと... Read more »
香りの調合 素「moto」として、新しいことを始めます。 【香りの調合】 短い対話をし、 私が受けた感覚を基に、 香りを調合して贈ります。 「motoの質感を “もの” を通して届けたい」 今の活動は、対話とブログです。 どちらも“言葉”を通して届けるもの。 でも、別の入り口も作ってみたい。 目や耳から入る言葉だけでなく、 皮膚や鼻から入る香り。 あの対話の時間が、“もの”として手に届く。 より厚みある体験を通して、私の想いを届けたい。 「精油」 私自身の生活に自然と入り込んでいるもの。 気持ちを落ち着けるために、 皮膚のトラブルを抑えるために、 体の調子を整えるために、 日々、私のそばにあります。 昨日はピンと来なかった香りも、 今日はなぜかピンとくる。 香りを通して、日々の自分の変化を感じられる。 香りを通して自分を知る。 生活に少し彩りが増す感覚を、 みなさんにも体験してほしいです。 流れ 事前: 短い対話の中でより深く話せるよう、事前に簡単な 質問票 に答えていただきます。 当日: 電話もしくはビデオ通話でお話しします。時間は30分ほどです。脳内そのまま、気軽にお話してもらって大丈夫です笑 後日: 私の方で、お話した時間で受けた感覚をじっくりと消化し、言語化します。 そしてその感覚を基に香りを調合します。 できたものは、1週間後~10日後を目処に郵送にてお渡しいたします。 香りについて 100%植物由来の精油(エッセンシャルオイル)を使います。 もちろん、化学合成香料は一切使いません。 皮膚に塗布したり、種類によっては飲用しても問題ない純度のものを使用します。 香りを調合して作るもの ・ 香水 ・ ロールオンアロマ ・ ハンドクリーム ・ ブレンドオイル の4種類からお選びいただけます。 それぞれの特徴については、 こちら から。 容器の写真も記載しています。 どれにするかは、お話ししながら決めましょう。 料金 4,500円 (対話・香りもの・郵送代全て込み) 対話前日までのお支払いをお願いしております。 お支払い方法は、口座振込またはPayPayとなります。 私から この活動は、「魔女の宅急便」のキキのお母さんを思い浮かべながら考えました。 植物がいっぱいの部屋で、薬草を調合する。 そんな風に、私もお話した方のことを思い浮かべながら、香りを調合する。 そんな時間が持て... Read more »
試験前夜 別府駅前のホテルにて。明日は試験。 今日までは「受かるかどうか」が不安だったけど、 今日別府に到着して、「本当に竹細工でいいのか」という不安が出てきた。 私、ここで2年間暮らすのか。空港からここまで、何もなかったぞww 竹細工、というか、シンプルに新生活に対する不安も出てきた。未知の土地での生活に対する 不安。 知っている人が誰もいない。さみしい。心細い。 でも、この感覚は初めてじゃない。 名古屋に行った時、三崎に行った時。 暮らし始めは同じ感覚だったと思う。 そして、その後すごく楽しかった、楽しめたことを知ってる。 だから、今今は心細いけど、この感覚すら未来へのわくわくに変換できてる自分もいる。 「本当に竹細工でいいのか」なんて今さら考えてもしょうがない。やってみないと分からない!! よし、明日の数学試験の勉強するぞー Read more »
竹細工かもしれない 私、竹細工職人になるような気がする。 自分が今まで心惹かれてきたものが繋がってきた。 古いもの、 暮らしを楽しむこと、 松徳硝子の齋藤さん、 高知の竹細工インターン、 市川籠店、 クロスステッチ、 ラグ作り、 ポジャギ作り。 今は、自分が竹細工を仕事にしている未来が近く感じられる。 頭の中でカラフルにイメージできて、わくわくして、力が出てくる感覚。 大学院を変えようと決意した時、 研究をやめて就職しようと決断した時、 仕事百貨の採用を受けている時、 と同じ感覚。 「わくわくする未来を見つけられた!」 でも、まだやってみないと分からない。 「竹細工職人の道は厳しい」と市川籠店の店主は強めに伝えてくれた。 でも、「だからこそ面白いんじゃん。だから燃えるんじゃん。」と松徳硝子の齋藤さんは言ってくれた。うん、私もそう思うんだよね!!! この直感を信じたい。私は引き寄せるよ〜! ぐっ! ------------------- 竹細工のすきなところ ・ 日用品である。暮らしの中で使う。 ・ 自然素材。ひごから自分で作れる。 ・ 経年変化するところ。 ・ 手で編む。 ・ 立体であるところ。刺繍とかの2Dより3Dの方がおもしろい。 ・ 細かく編めるところ。細かーく編まれている作品が好き。 ・ 色々な編み方ができて奥深そう。楽しそう。 ・ ひごが平べったいところ。籐や葡萄の蔓のより好き。 Read more »