わたしの名刺のつくりかた





素「moto」のカードをつくりました。

とても好きな雰囲気のカードになった。
気に入っています。




カードをつくる前に、考えてたことが2つ。


1つめは、「捨てられないカード」にすること。

ショップカードって、可愛い~と思って貰っても、結局家に帰ったら捨てちゃうことが多い。
ちょっと心を痛めながら、正直捨てちゃう、、。
だから、印刷された、ただ情報を伝えるだけのカードはつくりたくなかった。
一つ一つ違って、「あ、人が作ってるんだ」と分かるカードをつくりたかった。


2つめは、言葉以外の「何か」を伝えること。

対話をやってみて、
一瞬でも会って話したことのある人は、私の活動にとても興味を持ってくれるということに気付いた。
旅先でたまたま会った人、お店でちょっと話した人。
きっと、私の声・雰囲気・表情とかの、言葉以外の情報から伝わるものがあるんだと思う。
でも、私が直接会える人数には限りがあるし、
言葉以外の「何か」を伝えられる「もの」をつくりたかった。

だから、手書きで、手作りで。
「わたし」をぎゅっと詰め込む!




下に、カードをつくる過程を載せてみます。
つくるのは手間や時間がかかるけど、好きな曲をかけて、集中しながら、想いを込めながら作業する時間は、とても充実している。

このカードは、私の分身。
私の代わりに色んな人に会って、
言葉やデザイン以外の「何か」を、伝える。

色んな人に届くといいなーー!




香りの調合では、その方のイメージに合うカードを選び、
商品に同封してお渡ししています。
もしご興味があれば、こちらもどうぞ。

_____________________

【わたしの名刺のつくりかた】


画用紙に、オイルパステルで絵を描く。


この絵、すごく気に入っている。


切る。


サージカルテープを張る。
(今回は細いテープも試してみた)


切る。


「moto」を書く。


完成!


裏も、全部手書きです。
最近買った万年筆で。
QRコードものりで貼ってます笑


想い、こもってます。
やっぱり手仕事は楽しい。

たくさんの人に届いて、またつくりたい。







このブログの人気の投稿

わたしの経歴

香りの調合

試験前夜

竹細工かもしれない