猫になくて私にあるもの=期待
実家には猫が二匹いる。すみちゃんと、たけちゃん。
とにかく可愛がられている。
寝てたら、「見て見て、寝てる~♡」
ご飯食べたら、「ご飯食べたね~♡」
うんちしたら、「うんちしたね~♡」
まあ私も一緒になってこれをやっているんだけど。
だけど、いつもそんな猫たちと飼い主たちを見て思うことがある。
実家にいる時、
私が朝ごはんを食べて、食器をシンクに持って行って、後で洗おうと思って放置していると、
「自分で食べたお皿くらい洗っておいてよ。」と怒られるのだ。
実家でダラダラしていると、
「家にいるんならちょっとくらい家事手伝ってよ。」と言われる。
、、、なんで猫はダラダラしてるだけで褒められて、私は怒られるんだ、、、??
この違いは一体何だ、、、?
と、ふと感じた。
私だってうんちしただけで褒められたい。
ダラダラしてるだけで可愛いと言われたい。笑
この違いについて、考えてみると割とすぐに答えは出た。
「私は期待されている」ということな気がする。
みんな、猫が、自分が食べたお皿洗ってくれるなんて1ミリも期待していない。
家事を手伝えるなんて端から思ってない。
だから、やらなくてももちろん怒らないし、落胆もしない。
そこに存在しているだけで肯定される。
だけど、私はお皿洗えるし、家事を手伝える能力を持っている(自分で言いながらバカみたい笑)。
だから、私に期待して、その期待が裏切られたときに怒るんだ。
もはや、存在しているだけでは肯定されない、、、(悲)
でも、これって結構深い考察かもな、と思った。
1年前くらいにパートナーとの関係で悩んでいる時のメインテーマは、「期待」だった。
どうしても、相手に期待をしてしまう。
そしてその期待が裏切られると、悲しかったり、その裏返しで相手に当たってしまう。
そして、その事実に客観的に気付いて、自己嫌悪になる。
「私が期待しすぎだったんだ」
「じゃあ、もう一切期待しないようにしよう」と思ったこともあったけど、
「果たして一切期待しない関係って、それってパートナーなんだろうか?」と感じて、結局この時答えは出なかった。
全く期待しない関係って、意味ある?
期待をして、それに応えてくれるから、一緒にいる。
それはお互いに。
他人とパートナーで違う点って、期待しているかどうかじゃないのかな、、、
でも、期待しているからこそ、摩擦も生じる。
でも、全ての期待に100点で答えることなんて無理で。
かといって、期待が全くない関係は他人と変わらない、、、。
むずい!!!!
猫の話に戻る。
私たちは、猫には期待していない。
「こういう時、こういう行動をとってほしい」とか思わない。
そばに来てほしいなと思って猫の名前を呼んで、
もし来なかったとしても、「そういう気分じゃないのか」と思うだけだ。
「一切期待しない」ということが出来ている。
じゃあ、猫とは、
一切期待しない関係と、深い関係が両立できているということなのかな、、、
そう考えると、猫とは深い繋がりがないようにも感じる。
ものすごくドライに言うと、きっと突然飼い主が変わっても、猫はそこまでストレスを感じないだろう。
人間の場合、自分の両親がいきなり違う人に変わったら、一生引きずるトラウマになると思う。
深い関係とは、お互いに期待し合う関係。
逆に言うと、期待をしない場合、その分関係も浅くなる。
今のところ、私はこの仮説を割と信じている。
この仮定が成立するとなると、近い関係の人との摩擦って不可避なんだろうか。
いい意味で全く期待をしないパートナー。こんなの成立するんだろうか。
ぐるぐる。