投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

対話 素「moto」の感想⑨

 素「moto」を受けて頂いた方の感想を紹介させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 私は自分で考えをまとめるのが苦手で、 思考を整理するのも、それを口頭で説明するのも苦手意識がありますが、 はなさんが体系化しながらフィードバックしていただけるので、 ぼんやりとしたものが整い、新しい発見がありました。 motoでのやり取りは、相談者自身の思考の整理をトレーニングできる場所でもあるかなと思いました! ______ 「相談者自身の思考の整理をトレーニングできる場所」 私もそうですが、 考えることが沢山あったり、自分一人で考えていると、どうやって考えたらいいのか分からなくなる場面があると思います。 そういう時、誰かと一緒に考えると、新しい視点を知って、整理に繋がる。 「こういう考え方もあるんだ」と知ることで、それ以降自分だけで考える時にも応用できるかもしれない。 考え方を教えるというつもりは全くないですが、 私との会話が、違う角度での考え方を知るきっかけになれたら嬉しいです。 対話 素「moto」はいつでもご連絡お待ちしています。

対話 素「moto」の感想⑧

素「moto」を受けて頂いた方の感想を紹介させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 【直後の感想】 1時間50分も話してしまったんだけどすごくあっという間に感じた。 5年ぶりだったから近況報告も含めていろんな話をしたっていうのもあるけれど、すごく充実した時間だった。 自分が離職中ということもあって、仕事や生き方に対する考え方を伝える時間が多かった。その中で、「自分は社会に何も還元できてなくて消費するばかりの存在となっていることに後ろめたい気持ちがある」っていう話をしたときに、「自分に向き合う時間は必要」「遠回りのように見えてありたい姿に向けたいちばんの近道!」と言ってもらえたことですごく救われた感じがした。 ただ無条件に肯定する訳じゃなくて、退職したという行動、退職後に自分と向き合ってみたこと、転職活動をして明確になった自分の考え、どれもがありたい未来に向かって前進しているからできてることだと、自分の行動や考えを肯定してもらえたのがよかった。自分じゃなかなか何ができてるかわからないから。 見た目上何も得られてなくても、自分で考えて、決断して行動してわかったこと全てに価値があって、退職しないと得られなかった経験や考え方だって自分を肯定できた。 あと、花とは性格や考え方が似てるところがあって、一緒に頑張ってる仲間だって思えたのもすごく嬉しかった。 周りにはあんまりいないから自信なかったけど、こういう過程も大事だし、遅れをとってるわけじゃないよね!って思えた。 最後に、自分に対する気づきとして、自分が本当に思ってることとか関心ごとって知らず知らずに多分気持ちを乗せて何回も言ってるんだなと思った🤣 ポジティブな気持ちにさせてくれてありがとうー!! 【よかったところ】 私が自由に話し始めてからまずは遮らずに、また深掘りもせずに聞いてくれたところ。 多分そうすることで私自身、「わかってもらえた」とか「言いたいことを攻撃されず聞いてもらえた」っていう安心感が出て、それ以降の話をスムーズにできた気がする。 多分、対話と言っても「言語化の手伝いをすること」にフォーカスしてしまうと、少なからず、「なんで?」「どうしてそう思ったの?」って聞きたくなると思うんだけど、それが最初からあるのではな...

素「moto」について

イメージ
自分で、自分の仕事をつくっていきたい。 自分の個性のまま、自分の形のまま、生きていきたい。 素「moto」は、今のわたしそのもの。 わたしのやりたいこと、 好きなこと、感じてること、 それぞれを形にしていく。そして、全部をひっくるめたのが 素「moto」です。 素材、素顔、素直、素敵、、、 「素」が入っている言葉には、ほっとするような、心が満たされるような言葉がたくさんある。 わたしが大切にしたいものが、「素」にはある。 そう感じて、わたしの活動に 素「moto」と名前を付けました。 今の具体的な活動は、 ・ 対話           ・ 香りの調合 ・ ブログ          です。 対話は、 「あなたに安心してほしい」 根底にこの気持ちがあって、対話を始めました。 わたしは、ずっと、自分の気持ちと向き合い、言語化し続けてきました。 そう努力してきたのではなく、これがどうしても変えられない自分の性格だった。 だけど、そうやって「言葉」を通して自分の感情を受け入れることが、前に進むきっかけになってきたと思います。 でも、自分の本当の気持ちを言語化することは、誰にとっても簡単なことではない。 だから、私はこの性格を、周りの人に使いたい。 対話を通して、 安心してほしい。自分を肯定してほしい。前向きな気持ちになってほしい。 そのために、私は対話を始めました。 詳細は こちら から。 香りの調合は、 「motoの質感を “もの” を通して届けたい」と思い始めました。 目や耳から入る言葉だけでなく、皮膚や鼻から入る香り。 対話の時間が、“もの”として手に届く。 より厚みある体験を通して、私の想いが届いてほしい。 詳しくは、 こちら から。 ブログは、 「わたしという人間を表すポートフォリオ」というつもりでやっています。 どんなことを考えて、どんな風に感じる人間なのか、できるだけそのまま伝えたい。 わたしの中の、キラキラした感情も、ドロドロも、ぐるぐるも、人間性をそのままわたしの言葉で書きます。 文を読んで、何かを感じてもらえたら嬉しいです。 今後としては、 ・ せっけんの製造販売 ・ 対話を中心とした宿 をひそかに考えています。 現時点で、素「moto」の中身はこれ...

対話 素「moto」の感想⑦

素「moto」を受けて頂いた方の感想を紹介させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 泣いたり笑ったりだった1時間だったけど感情ジェットコースターでした。 はなさんの言葉を聞いて静かに涙が出てきたんですけど、その時に初めて、「あ、私は悩んでたんだ、進みたかったんだ」と気がつきました。 それに気がついてからはいきなり心が青空で、わたしは進みたいように進めばいい。と背中を押してもらうことができました。 はなさんはフィードバックしてくれた言葉の中で、「私はふうっと背中から風をかけたくらい」と仰ってくださいましたが、何かが見えなくなっていた時、違う視点からくださる新鮮な言葉は、どんな正義に満ちた言葉よりもリアルで、私の生身の心に直に触れられた感覚でした。 私とはなさんはしっかりお話ししたことはなかったので、初めは、新しい「電話で対話」という形に自分が適応できるのか、少し不安でした。 ただ、始まってみると他の人の感想にもあったような「心地よさ」を感じたのを覚えています。なんでだろう?と思いましたが、話し上手で、聞き上手なはなさんだから作り出せる雰囲気なのだと思います。 すごく色濃い時間で、なんだか明日もがんばろーっと思えました‼️ またお話しできたら嬉しいです🎶 ありがとうございました😊 ______ お話している時は、相手の方が泣いてることに私は気付いていませんでした笑 大切な時間になったみたいで、とても嬉しいです。 自分だけで考えていると、だんだん分からなくなってきて、 自分がどうしたいのか客観的に見れなくなっちゃったりしますよね。 そういう時、誰かに話すだけで自分の気持ちに気付いたり、 自分の選択に自信が持てたりできると思います。 私は、対話を通して、その人の本当の自分の感情に気付くきっかけになれたらと思っています。 また、この方との会話の中で、「話をするって、上向きでも下向きでもない矢印」という言葉がありました。とても嬉しかったです。 「相手を成長させるため・キャリアアップさせるため」でもないし、 「相手を否定する」訳でもない(もちろんですが)。 ただ話を聞いて、相手の本当の感覚を確かめるように対話が出来たらいいなと普段から思っているので、 個人的にとても的を得ていて嬉し...

「自分探し」という言葉がきらい。

イメージ
「自分探し」という言葉がきらい。 なんか薄っぺらいというか、バカにされてるように感じる。 「自分探し」してる人以外は、自分のこと分かってるのかな? 自分探しは、誰にでも、ずっと、当てはまるものだと思う。 私は今、自分を見つけたからこそ、そこに向かって進んでいる。という感覚。 自分のやりたいことが見えてきたからこそ、それを現実的に成立させる方法を模索中なのである。 自分探しという言葉がきらい、というよりも、 本当は私の状態はそれではないのに、私の表面的な状態を見てそう表現されることにムッとするんだろう。 しかも、「自分探し」って、まるで自分から見えないところに自分がいるような言い方。 私は、それこそ「自分探し」である内省を続けてきて、本当の自分はすぐ足元にいると分かった。 本当の自分の感情や、やりたいことはすぐ手元にある。 そして、motoをやってまだ20人くらいだけど、 それは皆にも当てはまることだと思った。 みんな、自分の「好きなこと」や「やりたいこと」はすごく遠くにあるから探さないと!って思ってる。 だけど、話を聞いていくと、本人も気付かないうちにもう見つけてたりする。 必要なのは、それに自覚的になるだけ。 だから、「自分探し」と聞くと、そもそもその言葉に違和感を感じる上に、 私はその状態ではないのに、と感じるからちょっとムッとなる。 っていう青い話です。

対話 素「moto」の感想⑥

素「moto」を受けて頂いた方の感想を紹介させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 【感想】 まず、とても楽しくて面白い体験でした!! 自分のことって色々な場面で話すことがあるけど、その場その場で切り取って話すから断片的になりがち。仲のいい友達には全部話すこともあるけど、逆に素直に言えないこともある。 motoでは、(花ちゃんと私が出会って日が浅いということもあるけど)話したいトピックに行き着くために必然的に自分のこれまでを話すことになるし、逆にそのほかのことを深く知られているわけではないから、気を遣わず話せる。 そして、その中で自然と自分でこうかも?って気付けることもたくさんありました。 寄り添いつつ客観的な意見をくれるし、自分ではどこが一般的でどこが個性かわからないので、途中で花ちゃんなりの感想を挟んでくれるのも新たな発見になりました。 あと、花ちゃんの使っていた「違和感」という言葉がとても印象的だった。 違和感って少し抽象的でハッキリさせなきゃって思うけど、自分にとっては違和感以外の何物でもなくて、その違和感を信じていいのでは、って言ってもらえたことは後押しになりました。 またモヤモヤすることが出てきたら相談したいなと思います! 【よかった点】 ・メモしてくれて共有してくれたこと。改めて可視化して残しておけるのはとても有難い。 ・最初に誰にも口外しないよと伝えてくれたこと。motoのテーマはセンシティブなものも多いと思うし、これは話す前に伝えてくれて安心できた。 ・時間の目安を教えてくれたこと。もともと40分くらいでイメージしてたんだけど、思ったよりあっという間に1時間超えて、でも明確なゴールのない話でもあるから、ある程度時間で区切られているほうが話しやすさがあった。 ______ 「違和感」について、 この方の感想を呼んで自分でも改めて認識しましたが、 私は「違和感」をとても大事にしています。 私も、ハッキリさせなきゃと思うタイプですが、 過去に違和感の理由を言語化しまくって行き着いた結論は、 「違和感はそのまま信じていい」です笑 自分で感じている違和感は、上手く理由が言えなくても、絶対そこにあるものだと思います。 良い時間になったようで、良かったです! 興味を持...

対話 素「moto」の感想⑤

素「moto」を受けて頂いた方の感想を公開させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 【感想・良かった点】 ・とにかく遮られることなく自分の思ってることをバァーッと話せるのって普段の生活ではないから、新鮮だったし、ストレス解消になった笑 (普段から「聞くだけ聞いて!」って友達に一言言えるといいんだなっていう気づきもあった) ・自分の思考がまとまらなくても、花が「こういうこと?」とか確認してくれたり、「どうしてそう思うの?」とか考えるきっかけを作ってくれたりしたから、自分の中でまとまっていった感じがした。 ・文面としてフィードバックしてくれたので、こんな話したなって冷静に振り返ることができて、そこでまた自分の思考を巡らす作業ができた。 ・面接の対策になった。 (うまく言えないことを言語化するお手伝いをしてもらったって感じかな) ______ motoでは、対話が終わった後、 私の中で印象に残ったその人の言葉をリストアップして、 テキストとして共有するようにしています。 誰かと話している時の何気ない自分の言葉でも、 後から「言葉」として客観的に見た時、新しい気付きがあると思います。 その時ただ話すだけでなく、その後も残る「言葉」としてお渡しする。 その方が、その後の相手の人生にとって、より前に進みやすくなると考えて行っています。 いわゆる、自己分析のお手伝いという側面もあるかもしれません。 ご連絡、お待ちしています。

日記

年末、パートナーのお母さんが病気で亡くなった。 その時考えたこと。書いたこと。 __________ 死ぬって何なんだろう。 消える もう反応がない 心臓が止まる 脳が止まる 体が燃やされる 分解される 私は、お母さんの何と話していたんだろう。 声、お母さんの打つ文字、表情 こう考えると、物質的なものを通してだけ、だった。 お母さんらしさは、どこから来ていたんだろう。 脳の構造、体質、無意識の体の反応、、、 お母さんらしさは、物質がまとっている。 少なくとも、私の目には物質的なものからしか感じられなかった。 死んだら、物質的なものはそのままそこにあるのに、死んでいる。 死ぬって実はグラデーションなのかなと思った。 心臓が止まった瞬間=死ぬ ではないのかもしれない。 エンジンが止まる、電子回路が止まる、それに制御されていた体が動かなくなる。 魂というものが仮にあるとしたら、それは、体という物質を通さないと現れない。 常にからあだにまとわりついているものだと感じた。

「生きがい」だけど「仕事」じゃない。

イメージ
去年の年末に 電話 素「moto」を始めて、現在までに15人ほどの人とお話させてもらった。 ここまでやってみて感じたこと。 考えていること。 今のリアルな気持ちを書きます。 __________ 違和感が全くない。 何でこれをやってるんだろう?とか、 これをやって何になる?というような疑問を全く感じない。 電話が終わったあと、毎回すごく満たされた気持ちになる。 「今回も良かったなぁ☺️」という気持ちになる。 私との対話を通して、相手の気持ちが安心して、前向きになったと感じるとき、 すっごく嬉しいし、なんか愛おしい気持ちになる。 もちろん相手の気持ちが明るくなったその事実が何より嬉しいけど、 それに加えて、私自身も「自分の能力や人間性を相手のために使えた」と実感できて、とても満たされる。自分の承認欲求が満たされているのかもしれない。 自分にしかできないことをしている、というような。 とにかく、全然違和感がない。「これだ」 違和感に超敏感人間な自分が違和感を感じないというのは、本当にズレがないということなんだと思う。 きっと、表面的な形はこれから変わっても、本質的な部分は変わらないんだろうなと思った。 motoは、私にとって「生きがい」である。 これから人生で経験する全てを、この時間に昇華していきたいと思った。 一方、悩んだことがあった。 電話 素「moto」の対価について。 今、私は無職である。お金に対する不安がある。 だから、お金をもらう事も一瞬考えた。 、、、でも、お金をもらう事を前提とした時に、私のやりたいことの本質は保たれるのだろうか? 、、、私は何のためにこれをしているのか? 「相手に安心してほしいから」 お金を支払って行われる会話から、その人は安心を得られるのだろうか? お金を支払って得た場所を、居場所と感じられるのだろうか? 「花もどうせ仕事でやってるから」 無意識にそう思われてしまうんじゃないか。それ以前に、私が会話をこなすようになってしまう気もする。 私が望んでいるような会話から、少なからず遠ざかってしまうような気がする。 相手が安心できる時って、「今話している相手が、本気で自分の事を想っている」と感じる時な気がする。 お金を頂かないでやっているということは、本気でその時間が好きだからやっている。 何よりもその事実そのものが、相手が安心できる材料の一...

対話 素「moto」

イメージ
対話 素「moto」の具体的な方法について、以下にまとめました。 みなさんが、motoの対話について少しでも具体的に想像でき、安心して受けていただけるよう、 以下の情報が参考になれば幸いです。 もし不明点がある場合には、お気軽にご連絡ください。 motoの対話を受けてみたい・不明点がある等、 ご連絡の際には、インスタのDM、(知り合いの方であれば)LINE、またはメールで受け付けています。 *受けて頂いた方の感想は、 こちら から読むことができます。 対話に対する想い 私は、ずっと、自分自身の気持ちと向き合い、言語化し続けてきました。 そう努力してきたのではなく、これがどうしても変えられない私の性格でした。 だけど、そうやって「言葉」を通して客観的に自分を捉え、本当の自分の感情を受け入れることが前に進むきっかけになったと思っています。 でも、自分の本当の気持ちを言語化することは、誰にとっても簡単なことではない。 だから、私はこの性格を、自分以外の人に使いたいと思っています。 言葉を通して、 安心してほしい。自分を肯定してほしい。前向きな気持ちになってほしい。 本当にそう思っています。 そのために、私は 【対話  素「moto」】を始めました。 *さらに詳しくは、 こちら に書きました。読んでいただけたら嬉しいです。 どういう場所なのか つかず離れずの場所。 友達とのお喋りでもないし、カウンセリングや病院でもない。 人には話しにくい話、 普段、他の人に理解してもらえないような話、 対人関係のこと、将来のこと、自分自身のこと。 聞いて、一緒に考えたり、言語化したり。 あなたの気持ちがスッキリと、前向きになったらいいなと思っています。 話す内容 何でも大丈夫です。 対人関係のこと、将来のこと、自分自身のこと。 他の人に理解してもらえないような話。 上手く言葉にできないモヤモヤ。 あなたの中で、気になっていることであれば、何でも大丈夫です。 もちろんですが、話した内容は誰にも話しません。 対話の方法 基本的に電話を使用していますが、テレビ電話でも可能です。 みなさんのお好きな方法でお話しできたらと思います。 電話は、情報量が少ない分、会話に集中し深く内省することができますし、 テレビ電話は、相手の表情が見えるので安心感があるかと思います。 それぞれの良さがあると思う...

対話 素「moto」の感想④

素「moto」を受けて頂いた方の感想を公開させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 「もともと人に自分の話をすることは苦手だったし、話すことも上手くないから緊張していたんだけど、頭で思ってること話していいよ〜って言ってもらえて、安心して、まとまってないけど頭の中のことを色々話せてよかった。 友達ということを差し引いても、話し方も声もやさしくて受け入れてもらえる感があって話しやすかった。 わたしが言ったことに対して質問してくれたり聞き返してくれて、自分でも自分の思ってることを改めて認識できたり、気付きもあった。 早速(考えていることを)紙に書き出す作業をやってみたいのと、今日から自分の気持ちがプラスになること意識していきたいと思ってる。ありがとう!」 ______ 話したい内容が事前に上手くまとまっていなくても、それも含めて一緒に考えていければと思っています。 誰かに自分のことを話していく中で、自分でも新たな気付きがあったり、 言葉にしてアウトプットするだけで、自分を客観的に再認識することに繋がると思います。 いい時間になったみたいで嬉しいです♡ 素敵な感想、ありがとうございました。

対話 素「moto」の感想③

素「moto」を受けて頂いた方の感想を公開させていただきます。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______ 「花さんとお話してきたことはこれまであまりなく、 私の周囲からの評価やバックグラウンドなどのノイズになる情報が全くない状態だからこそ話せたことがありましたし、私の内面だけを見つめて話して下さっているな、とひしひしと感じました。 ただ話を聞いてまとめてもらうだけということではなく、そこに花さんの人間性が見えていたことがとても豊かな時間に繋がったと振り返ります。 『motoはデザインの仕事ですね』と対話の中でポロリと口にして、花さんも困惑していましたが(笑)、wikipediaによると、デザインとは”ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること”とありました。 その人が自分自身の足で歩みだすために、ひとりひとりの悩みを深堀りして一つの核にたどり着く確認作業、よりシンプルにしていくというその作業。 花さんの言葉でまとめ、伝えてくれるって、やっぱmotoはデザインだなーと思います。 朗らかで、穏やかな海のようで、かつ聡明で、自分をとことん見つめ続けてきた花さんに話を聞いてもらえる安心感は極上でした。ありがとうございました!」 ______ 素敵すぎる感想、ありがとうございます。。。 「motoはデザインの仕事」 初めて言われたので、とても新鮮で、嬉しかったです。 でも、たしかにそうかもしれないな、、、 motoでは、その人の上手く言語化できない悩みについて、 表面的な問題や気持ちをお伺いすることから始まって、 「なぜそう思うのか?」を通して深掘りしながら、要素を分解していく。 と同時に抽象化して、別(だと本人は思っている)問題とつなげてみたりする。 もちろん、私の頭の中だけでこれを行うのではなく、相手と話しながら、聞きながら、尋ねながら、一緒に考えていく。 たとえ最終的に「このままでいい」と、最初の状況とあまり変わらなかったとしても、 現状に対するその人の納得感が違っていたりする。 motoはデザインの仕事、、、いいな。かっこいいし笑 構造的にmotoを捉えたフィードバックをくださり、とても刺激になりました。 motoに興味を持っていただいて、たくさんお...

対話 素「moto」の感想②

昨年の年末に 素「moto」を受けて頂いた方の感想を公開させていただきます。 この方は、もともとの知り合いではない、初めましての方でした。 でも、だからこそ客観的な感覚で私が感じることもあると思います。 初対面の私に、たくさんお話していただきありがとうございました。 ______ 「あのあと大掃除をしながら、はなさんとお話したことを思い出していました。手探りの大学院生活ですが、はなさんのちから強い言葉に勇気づけられ「この道であってるかも」と思えました。 短時間ながらここまで豊かな時間になったのは、最初に「素」のブログを拝見していたこと、はなさんの丁寧かつ初対面(初電話)とは思えない程よい距離感、はなさんの安心する声、があったからだなぁと思っています。 私は基本聞き役が好きなので、最初はなさんを質問攻めにしてしまいやりにくかったのではないかと心配していました。でも自然に私の話も聞き出してくださって、その優しさに私も肩の力が抜けてお話するのを純粋に楽しんでいました。本当にありがとうございます。」 ______ 初めましての方でも、もともと知り合いの方でも、どんな方とでも私はお話してみたいと思っています。 近い距離感だからこそ感じることもあるし、初めましてだからこそ見えるものもあると思っています。 お話した内容は、たとえ共通の友人であっても話すことはないので安心してください(当たり前ですが)。 ご連絡お待ちしています。

対話 素「moto」の感想① 

電話の素「moto」を受けて頂いた方の感想を、ブログで公開させていただきます。 私の言葉ばかりだと、実際どういうコミュニケーションがされているのか想像しにくい部分もあるかと思います。 実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。 ______  【話してよかったと思えた点】 ・話を否定されず、勝手に変な想像してアドバイスされたりもせず聞いてもらえたこと。 ・はなの考えの整理方法や、瞑想のことなどを聞けて、自分がこの先悩んだ時に解決するヒントをもらえたこと。 【その他思ったこと】 ・家族や友達ではないし、どこにも情報がいかないということで自分の本音を口にすることができた。 → 自分が悩んでる事象の、具体的にどんなとこが嫌なのか核みたいなものに気付けて、 気付いたことでよくわかんないけどなぜか少し楽になった。 ______ この方の感想を読んで、私が感じたこと。 サードプレイスではないけど、どこに話していいのか分からない悩みを話せるような、 家族でも友達でも病院でもない、もう一つの安心できる居場所になれたらいいなと思いました。 ご連絡いただいて、話してみたいと思っていただいて、ありがとうございました。 みなさん、いつでも私を利用してください笑 motoを受けて頂いた方の感想は引き続きシェアしていければと思っています。

私のストレングスファインダー

私のストレングスファインダーの結果を公開します。 2023年6月に受けたものなので、少し前ですが、基本的に変わっていないと思います。 会社を休職して、自分で自分の仕事をつくっていこうと思った時、まずこれを受けました。 1位が「内省」、2位が「学習欲」。 「考えること」は私にとって当たり前だったけど、そうか当たり前じゃないのか。自分の個性・能力なんだ、と改めて気付いたきっかけになりました。 私の主観的な言葉はここに載せているけれど、客観的に私を見た時にどうなのかは中々分からないと思ったので、公開してみます。 私のストレングスファインダー ちなみに、16Personalitiesは  主人公(ENFJ型)  です。 過去5回くらいやってますが、ずっと変わらずです。

理解できないことを、軽視することで安心してた。

イメージ
見て見ぬフリしていた心の部分に向き合ってみた話。 ___________ 電話をした。 すごく辛そうだった。 どうにか、その人が、自分を大切にして、自分を受け入れられるように、と思って会話をした。電話をして良かったと言ってもらえた。 ただ、私の中に引っかかりが残った。 共感できなかった。 その人の感情・感覚に、直感的に共感することができなかった。 なんというか、頭の中で無理やり想像して、最低限私が言えることを言う、というような、 会話の中で上手く言葉が出てこないことが多々あった。 会話をしながら、 私は、この人と全然違う人生を生きてきた、と思った。 私は、私のバックグラウンドや特性があった上で、今の私がある。当たり前なんだけど。 だから、今話している相手が、私と同じ感覚になるのは難しいんじゃないか、と思ってしまった。 『私と同じ感覚になるのは難しいんじゃないか、と思ってしまった。』 私は、相手に自分のようになってほしいんだろうか? そう思っているから、あまりにも相手と私が違いすぎると、言える事が見つからなくなってしまうんじゃないか。 私は、今の私の生きている感覚が好きだ。 だけど、人に対して私と同じ感覚になってほしいと思うのは、それはそれで価値観の押し付けなのではないか? 実は、上とか下だとか思っているのは、学歴やバックグラウンドで無意識に比較しているのは、本当は自分なんじゃないの? 私が「一番」だと思っているから?本当は心の底で、人をバカにしてるんじゃない? あの人の、輝き方、輝かせ方が分からなかった。 ずっと、うすうす気付いてた。 私の中には、人をバカにしてる、自分以外の人を下に見てる部分がある。 全員に対してなのか、特定の人に対してなのか、分からないけど、そういう部分が自分の中にあるのは確実だと思う。 、、、分からない。一方で、誰かが私との会話を通して癒されているのを感じると、心が本当に満たされる。これも嘘じゃない。 ドライな自分と、愛のある自分が共存してる。 バカにするとはなんだろう、、、 その人の意見を最初から受け入れないってこと?自分が一番大事ってこと?他人が大事にしてることを大事にしないってこと? 例えば、パートナーのやっている仕事よりも、私の都合を優先するとか。そういう時、彼は、自分の事をバカにされている=軽視されているって感じるよね。 バカにする=...