対話 素「moto」の感想③

素「moto」を受けて頂いた方の感想を公開させていただきます。

実際にmotoを受けた方がどういう印象を持ったのか、その方の言葉を通して知ってもらえたら嬉しいです。

______


「花さんとお話してきたことはこれまであまりなく、
私の周囲からの評価やバックグラウンドなどのノイズになる情報が全くない状態だからこそ話せたことがありましたし、私の内面だけを見つめて話して下さっているな、とひしひしと感じました。
ただ話を聞いてまとめてもらうだけということではなく、そこに花さんの人間性が見えていたことがとても豊かな時間に繋がったと振り返ります。

『motoはデザインの仕事ですね』と対話の中でポロリと口にして、花さんも困惑していましたが(笑)、wikipediaによると、デザインとは”ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること”とありました。
その人が自分自身の足で歩みだすために、ひとりひとりの悩みを深堀りして一つの核にたどり着く確認作業、よりシンプルにしていくというその作業。
花さんの言葉でまとめ、伝えてくれるって、やっぱmotoはデザインだなーと思います。

朗らかで、穏やかな海のようで、かつ聡明で、自分をとことん見つめ続けてきた花さんに話を聞いてもらえる安心感は極上でした。ありがとうございました!」

______


素敵すぎる感想、ありがとうございます。。。
「motoはデザインの仕事」
初めて言われたので、とても新鮮で、嬉しかったです。

でも、たしかにそうかもしれないな、、、

motoでは、その人の上手く言語化できない悩みについて、
表面的な問題や気持ちをお伺いすることから始まって、
「なぜそう思うのか?」を通して深掘りしながら、要素を分解していく。
と同時に抽象化して、別(だと本人は思っている)問題とつなげてみたりする。
もちろん、私の頭の中だけでこれを行うのではなく、相手と話しながら、聞きながら、尋ねながら、一緒に考えていく。

たとえ最終的に「このままでいい」と、最初の状況とあまり変わらなかったとしても、
現状に対するその人の納得感が違っていたりする。
motoはデザインの仕事、、、いいな。かっこいいし笑


構造的にmotoを捉えたフィードバックをくださり、とても刺激になりました。
motoに興味を持っていただいて、たくさんお話していただいて、本当にありがとうございました。

みなさんのご連絡、お待ちしています。


このブログの人気の投稿

わたしの経歴

香りの調合

試験前夜

竹細工かもしれない