濱口 竜介「悪は存在しない」を見る





(※これから見る方、ネタバレします。) 



今まで見た濱口竜介作品の中で、一番好きかも。



やっぱり、映画の中の時間が、現実の時間と同じ速さで流れていた。
回想シーンや、時間軸が行き来することがないから、自然と没入していく感じ。これはHappy Hourを見た時の感覚と同じだった。



でもやっぱり、演者はめちゃくちゃ棒読みで、「これ大丈夫ーーー??w」って最初思うんだけど、途中からはホントに違和感がなくなるんだよね、なんなんだろうあの現象は。

マンガの吹き出しを読んでいるような、小説の「  」を読んでいるような。
だからこそ、演者の上手い下手に左右されず、逆に感情移入しやすくなるってことなのかな。。。不思議。



それから、
途中、「これ、めちゃめちゃよくある話じゃん」ってことに気が付いた。
地方で新しい施設を建てようとしてる都会の人と、それに反発する地元住民。
だけど地元の人の生活を知る中で、段々と打ち解けていくハナシ。

展開なんて、完全に読めたはずなのに、そういうのが自分は一番冷めるはずなのに、
何故か普通に引き込まれていた。

「世間でよく聞くストーリーって、頭では知っているつもりでも、自分が実際に経験したら全然違う」

この感覚に近かった。
つまり、時間の流れを「映画」にせず「現実」と同じにすることで、まるで自分がそこにいるように、感情のちょっとした変化にも付いていける。

そうすると、まるで自分がそれを経験しているように没入できる。
だから、客観的に見ればよくある話なのに、すごく引き込まれる。



ああ、じゃあこれは、結局グランピング施設がとてもいい形に落ち着きました!ってハナシになるのかな?なんて思っていた。



からの衝撃の展開、、、、え、怖!!
で、そのまま、何も分からないままクレジットが流れ始める、、、えーーーー

今までがものすごくリアルだったからこそ、最後の展開が際立っていた。
あの、何も分からないまま放置される感じ。
ぺぺぺ(渡邉知樹さん)の個展で読んだ絵本「ブタミの憂鬱」が思い出された。



すべてのシーンのリアルが、ラストを際立たせるためにあるような気がした。
「八日目の蝉」を見た時と同じ感覚。



時間も2時間だし(Happy Hourは5時間超えw)、
内容も、コロナやリモート、マッチングアプリが散りばめられてて、今っぽくてとても見やすかった。

おすすめです。







このブログの人気の投稿

わたしの経歴

香りの調合

試験前夜

竹細工かもしれない